誤計測されていた404ページのPV暴走を原因特定・修正
案件概要
WordPressサイトにて、「Page not found」ページのPVがGA4上で異常に計上される不具合が発生。
他ツールでは404が検出されず、Search Console上にも該当URLが表示されない状況を確認。
コンサルタントによる調査の結果、404ページのテンプレート(404.php)がHTTPステータス200を返しており、GTMの通常トリガが発火していたことが原因と判明。status_header(404) の追加と、GTM側での例外トリガ設定により、正しい404計測へと修正しました。
背景と課題
GA4上で「Page not found」ページのPVが急増し、全体データを歪めていることが判明。
HTTPステータスの誤設定により、本来カウントされるべきでないページビューが加算されていたことが原因でした。
対応内容
- WordPressテーマ修正
404.php にstatus_header(404)を追加し、HTTPステータスを正しく返すよう改修 - GTM側で例外トリガを設定
404ページではGA4の通常PVタグが発火しないよう例外条件を追加 - Search Consoleで動作確認
修正後の自然除外を確認し、インデックス対象外として正常化
成果
-
不正PVの計測を停止し、GA4データの精度を回復
-
404ページが正しく認識され、SEO面でも適正化
-
恒久的な計測異常防止策を実装し、再発リスクを解消



